HOME
新着情報
メディアへの掲載情報
会社概要
プライバシーポリシー
新築住宅
セミオーダー住宅ラインナップ
自然素材の家
ふたりの平屋
シンプルな平屋
WOOD MAISON
家を建てるまでの流れ
改修工事
住宅状況調査
料金について
申し込みの流れ
当日の流れ
不動産情報
ブログ
お役立ち情報
加納住建のインスタグラム
加納住建のfacebook
お問合せ
HOME
新着情報
メディアへの掲載情報
会社概要
プライバシーポリシー
新築住宅
セミオーダー住宅ラインナップ
自然素材の家
ふたりの平屋
シンプルな平屋
WOOD MAISON
家を建てるまでの流れ
改修工事
住宅状況調査
料金について
申し込みの流れ
当日の流れ
不動産情報
ブログ
お役立ち情報
加納住建のインスタグラム
加納住建のfacebook
お問合せ
多治見 土岐 瑞浪で家を建てるなら加納住建
ブログ
カテゴリ:ブログ
すべての記事を表示
スタッフブログ
· 18日 9月 2025
東屋を新築しました
地元酒造会社様よりご依頼いただいておりました井戸の東屋が完成しました。 当初の計画より少し小さくなりましたが、しっかりとした建物ができたかと思います。 分離発注の為、弊社での仕事はここまでになりますが、他の作業が終了した後水神様の祭壇が設けられると伺っております。 酒造会社様の益々のご発展を祈念しております。
続きを読む
11日 7月 2025
築百余年の住宅屋根替え工事
少し前になりますが、生前祖父が継続的にメンテナンスを受注していたお客様より屋根替えの依頼があり、実施しました。 瓦は土葺きで地元で焼いた瓦が使われていて歴史を感じます。 お客様のお話では前回の屋根替えは60年程前との事で、葺き替え後特に目立ったメンテはしていないとの事。...
続きを読む
23日 10月 2024
ユニットバス折戸の修理
ユニットバスは今でこそ当たり前ですが30年くらい前から普及してきたお風呂の形式になります。弊社でもそのくらいの時期より提供してきました。 そんな中、20年程前に新築でユニットバスを納品させていただいたお客様よりユニットバスの修理依頼がありました。 入口折戸の開閉不良です。
続きを読む
スタッフブログ
· 01日 6月 2024
玄関柱の補修
今回は少し変わったお仕事をさせていただいたので、そちらをご報告します。 こちらのお客様は弊社での建築ではございませんが、縁あってお仕事をいくつかさせていただいてきております。 そんな中、玄関の無垢柱の根元が割れてきてしまい、何とか見た目を良くできないかというご相談がありました。
続きを読む
17日 6月 2023
土蔵壁補修
最近めっきりみかけなくなってしまった土蔵。 あれだけの土壁を塗れる職人さんって今どれだけいらっしゃるでしょうか・・・ お寺さんや神社さんはまだしばらくは残っていくので全くなくなってしまう事はないとはいえ、一般民家の土蔵は減っていく一方です。 弊社のお客様でも土蔵のお話は修理よりむしろ解体のお話の方が多くちょっと残念です。...
続きを読む
14日 10月 2020
プチスマートホーム作戦 その2
少し間が空きました。 今回は前回設置したNatureRemoに照明オンオフを設定してみようと思います。 私の家のリビングにはベースライトが一つ付いていますが、照明器具はリモコン設定ができないタイプなので、この場合照明器具自体をリモコン対応器具に取り換えるか、壁に付いているスイッチをリモコン対応化するかのどちらかになります。...
続きを読む
06日 9月 2020
プチスマートホーム作戦 その1
スマートホーム、なんて聞くと設備投資にかなりお金がかかって大変・・・なんて思われそうですが、最近はなかなか良い商品がでてきました。 流石に家中音声操作で一発管理なんてのは結構ハードル高い感じですが、ちょっとした事なら結構簡単にできますので、今回はその紹介です。 みなさん、リビング等のテーブルの上、リモコンいくつ置いてありますか?...
続きを読む
24日 7月 2020
岡崎城散歩
三月某日に所用で岡崎に行った際に岡崎城を見学してきました。 岡崎といえば徳川家康、八丁味噌などあり、お土産に八丁味噌がいいな・・・なんて思っていましたが、携帯で調べてみると時間的に岡崎城の見学くらいなら何とか・・・何て時間でした。...
続きを読む
16日 4月 2019
やっと届きました
昨年9月4日の台風、、、様々な被害を各地にもたらしました。 弊社のお客様も数件補修依頼があり台風の怖さを実感したものです。 そんな各所に被害をもたらしただけに補修の需要もすさまじく、屋根、外壁関係は元よりカーポートに使うポリカーボネートも品薄になってしまいました。...
続きを読む
05日 2月 2019
立春
年も明けてしまい立春(旧正月)になりました。 出足の遅いブログですいません<(_ _)> 立春というと個人的には菅原道真公の和歌 「東風吹かば 匂いおこせよ 梅の花 あるじなしとて 春をわするな」...
続きを読む
さらに表示する
トップへ戻る
閉じる